インターンに参加すると内定につながるの?

学生の皆さんは、インターンに行ってみようと思った時、どの業界、どの企業にしようかを考えるかと思いますが、同時に就職活動への影響度合も気になるのではないでしょうか。

そもそもインターンの目的は何か、内定や選考に多少なりとも影響を与えるのか等をこの記事でご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

1.インターンに参加すると内定に有利?

インターンに参加すると内定に有利なの?これは学生の皆さんが率直に思う事だと思います。

1-1.そもそもインターンの目的は?

インターンとは、学生が一定期間企業で働くことができる制度のこと。就職活動や自分の将来の仕事について考えるにあたり、必要な経験ができる機会です。

企業がインターンを募集する目的は様々ですが、大きな理由のひとつが採用広報です。自社の雰囲気や仕事内容、魅力を学生に知ってもらうことで、自社に合った優秀な学生の応募をできるだけ増やしたいという意図があります。

一方、学生のみなさんにとっては、インターン参加前に抱いていたイメージと実際働いてみてどうだったかを確認でき、企業で働くことがより具体的に想像しやすくなります。魅力的な企業との出会いはもちろん、「思っていたものと違っていた」「自分には合わなかった」等が分かることもインターンの良いところ。「こんなはずじゃなかった」を事前に防ぐ機会にもなり、よりよい就職活動のための材料となります。

1-2.インターンと就職活動は関係しているのか

学生側、企業側それぞれのインターンの目的は理解したが、就職活動とどう関係してくるのでしょうか。インターンは就職活動のみならず、そもそも「仕事をする」ことついて知り、考える第一歩となります。インターンと就職活動の関係については後の章でポイントを分けて記載していきますので、ぜひ確認してみてくださいね。

2.インターン先に就職したいと思った時は?

インターンを通して学生は企業側に少しでもポジティブな印象を与えたいものです。具体的にどんな学生がポジティブな印象を与えるのか、逆に、ネガティブな印象を与えてしまうのは何でしょうか?

この章では、代表的なものを上げていきます。

2-1.内定に繋がりやすい学生の特徴

その1 積極的な姿勢

企業や仕事内容に関心があり意欲的な姿は大変ポジティブな印象を与えます。企業側は、学生に多くのことを吸収してもらいたいと思っています。

そういった前向きな姿勢は、ぜひ一緒に仕事をしたいと思う人の特徴の一つです。

その2 コミュニケーション能力が高い

当たり前のように感じるかもしれませんが、大切なことです。

仕事は1人でするものではなく、職場の仲間はもちろんお客様とのやりとりする機会もあります。「知っていると思っていた」「期限ギリギリまで言えなかった」等で仕事の滞りが発生し、多くの人に迷惑をかけることになります。

意思疎通がしっかり図れることは、仕事がスムーズに進む上で必要不可欠なものです。

その3 事前準備から自分なりの考えを導き出せる

インターン応募の際に業界・企業研究は当然するかと思いますが、参加が決まった後も、自分がインターンで携わる仕事に関する情報を調べ、その情報を元に自分なりに考えてみましょう。

自分なりの考えとは、具体的には、感じたこと、こうするといいなと思ったアイデア、どうしてこうなっているのだろうといった疑問点、課題等です。

例えば、マーケティングのインターンをする場合は、その企業の商品や広告・宣伝媒体、SNSなどを確認して、感じたことや自分だったらこうするなといった自分の考えを持っておくことです。インターンの時間は限られています。

事前に自分なりの考えを持っておくことで、貴重な時間内でより満足のいく仕事ができるようになります。

その4 素直

インターンを進める中で、社員からアドバイスをもらったり、時には指摘を受けたりすることもあります。そんな時に、聞く耳を持たなかったらどうでしょう。インターンを通じて、企業担当者は学生に少しでも多くのことを体験してみてほしい、成長のきっかけを掴んでほしいと思っています。

ですが、アドバイスを受け入れてもらえず、「これ以上お任せするとインターン生を困らせてしまう」と感じたら、いつまでもひとつのことしかお願いできません。

そして、もしも一緒に働きたいと学生が思ってくれたとしても、担当者としては具体的な案内がしづらくなってしまいます。

素直さは、できること・チャンスのどちらも広げる大切な心構えです。

2-2.内定に繋がりにくい学生の特徴

その1 受身

誰かが何かを言ってくれるまで何もしない、誰かが何とかしてくれるといった他人事の姿勢です。

最初は状況が分からないので、やむを得ませんが、慣れてきたら、自分から提案をしたり、不明点があったら積極的に質問をしたりしましょう。変化の激しい時代、企業は生き残りをかけて日々必死です。

そんな状況下で、受け身な人と働きたいと思うでしょうか。

その2 協力姿勢が見られない

インターンに参加するのは自分だけとは限りません。複数の学生と一緒に参加し、共に働くこともあり得ます。グループワークでの作業の可能性もあります。時にはグループ内で意見が合わないこともあるでしょう。

自分の意見を是が非でも押し通そうとする等、協力姿勢が見られないと、企業側は、この子と仕事をしてうまくいくのかと疑問を持ってしまいます。

その3 やる気にムラがある

仕事はすべてが自分の得意なものや好きなものばかりではありません。時には苦手なものや雑用等も当然あります。

そんな仕事に取り組む時、あからさまにやる気をなくしたり、嫌な顔をしたりする人と、一緒に仕事をしたいと思うでしょうか。

3.インターンに参加していない場合は?

インターンは必ず参加した方が良いものなのか。疑問に思う方も多いと思います。インターンに参加する学生は年々増えていますが、この章では、参加しない場合についてお伝えしていきます。

3-1.インターン参加経験が無いと就活に不利?

インターンに参加していなくても、内定は貰えます。

貴重な学生時代です。ゼミ活動や部活動、ボランティア活動、起業等、自分にとって力を入れたいものが別にある場合は、そちらを真剣に取り組んでください。必ずどこかのインターンに参加しなければならないという事はありません。力を入れた活動が学生にとってのPR源になります。

しかし、気になる職種やチャレンジしたい等があれば、せっかくの機会です。インターンの参加も考えてみましょう。

3-2.他社インターン参加でもPR材料となるのか?

応募企業ではなく他社のインターンに参加したというケースは多々あります。

そのインターンで何をし、何を学んだのか、学んだことを、応募先の企業でどう活かせるのかを明確に応募企業に伝えることができれば、十分PR材料となります。

他社だからという理由で貴重な経験を伝えないのはもったいないです。自信をもってPRしましょう。

4.インターンに落ちると、本選でも不採用になるのか?

インターンに応募し、受からなかった事で、本選考で不利になるぐらいだったら、インターンに応募自体しない方が良いのではないか?などためらう学生もいます。

インターン選考の際に、余程ネガティブな印象を与えていれば別ですが、インターン選考で受からず参加できなかったとしても、本選で不利になるといったことは基本的にはありません。

5.内定直結型インターンについて

近年増えている「内定直結型インターン」。これは他のインターンと何が違うのでしょう。この章ではインターンの位置付け等を含め内定直結型についてお伝えしていきます。

5-1.インターンの位置づけ

内定直結インターンを含めて、インターンと本選考との位置づけは、企業によって様々ですが、主に以下の3つに分かれます。

その1インターンと本選考独立型

インターンと本選考とを切り離しているパターンです。あくまでもインターンはインターン。本選考にはインターンの採用状況や参加内容等を考慮しません。

その2 本選考優遇型

インターン参加者は〇〇免除等、本選考の採用過程の一部を免除されるパターンです。免除項目は企業によりますが、例えば、エントリーシート、グループ面接等です。

その3内定直結型

インターン参加後、企業側が「ぜひ当社に来てほしい!」と思った学生に対して、内定を出すパターンです。

5-2.内定直結型インターン

インターンは面接のみとは異なり、実践の場となるため、企業側は学生の能力・企業との相性等を見極めることができます。そのため、就活においてそのまま内定などの選考突破に繋がります。

内定直結型インターンは、年々増加傾向にありますが、「内定直結型」と公表していなくても、インターン参加が本選考の採用過程において優遇されるケースがあります。

内定直結型とだけあって、比較的ハードルが高いですが、学べることや場合によっては内定など、得られるものは大きいです。学生が成長する大きなきっかけとなりますので、チャレンジする価値はあります。

6.内定先のアルバイトについて

学生のみなさんは、大学受験に合格し、受験勉強が終わったときはどんな気持ちになりましか?

多くのみなさんは嬉しい気持ちになったことでしょう。就職活動も同じく、内定が貰え、就職活動が終わると、とても嬉しい気持ちになると思います。

卒業までの残りの学生時間、さぁどうして過ごしていこうか。卒論、部活、サークル活動、友達との旅行等などやりたい事が盛りだくさんと考えていると内定先から、入社前にアルバイトのお誘いがあるケースも。

参加するべきなのか迷う方もいるのではないでしょうか。

6-1.内定先でアルバイトは必ずあるのか

主な目的は実際の現場での仕事を学生に体験してもらうことです。

アルバイトに関しては、企業によりますので、必ずあるわけではありません。また採用職種によって、アルバイトがあるケース、ないケースがあります。

6-2.内定先でアルバイトの依頼は断っても問題ないのか

依頼の際、企業から説明があるかと思いますが、強制ではないことが殆どでしょう。

他にやるべきこと、やりたいことがあれば、そちらを優先しても問題はありません。アルバイトを断ったからといって、内定取り消しや入社後不利になることはありません。

6-3.内定先でアルバイトをするメリット

その1 仕事の内容を早く習得できる

仕事内容を入社前から理解し、習得することができます。入社前の数ヶ月であっても、仕事の内容、現場の感覚等を経験することで、入社後、スムーズにスタートが可能です。

その2 企業の雰囲気に慣れ、先輩や同僚との距離が縮まる

先輩や上司の顔と名前が分かり入社前から関係性を築くことができます。アルバイトを通して、事前に企業の雰囲気や、一緒に働く仲間の人となりが分かっていると、入社後も安心して仕事ができます。

その3 部署希望がある場合、実際に仕事をしてみて考えることができる

選考時に何の職種で採用されるかが決まっているケースは別ですが、配属先が入社後発表となる場合、もしくは事前に配属希望を出せるケースがあります。

その場合は、アルバイトを通して、仕事の経験が積めるため、より希望理由が明確になり、企業側に説得力を持って伝えられるようになります。

6-4.内定先でアルバイトをするデメリット

その1 他のやりたい事との時間のバランスが難しい

お給料を頂けるとはいえ、どうしても時間が拘束されます。

他にやりたい事があったのに出来ない!といったことも発生する可能性があります。

自分のやりたい事やスケジュール等バランスを見てアルバイトの可能範囲を考えてみましょう。アルバイト開始後にどうしても厳しければ企業側と相談してみましょう。

その2 希望の仕事がさせてもらえるとは限らない

例えば、企画業務に入れるのか?顧客に会えるのか?など期待は膨らむかもしれませんが、アルバイト内容は雑務・雑用が中心となるケースもあります。

いきなり責任が重い仕事や、難しい仕事を任せるのは、企業側にとっても学生側にとってもリスクが大きいため、徐々に企業に慣れていくために大切なステップと捉えましょう。

「このアルバイトの内容だったら、別の事に時間を使いたかった」といった後悔をしないために、事前にアルバイト内容をしっかり確認した上で、考えましょう。

その3 少しがっかりする面に遭遇する可能性がある

面接や説明会では企業の良い部分しか見えていないことがあります。

学生は期待を膨らませているかと思いますが、アルバイトを通して、企業を内側から知ることで、悪い部分が見える可能性があります。頭ではわかっていても、実際遭遇すると、戸惑うかもしれませんが、何事も良い面ばかりではありません。

事前に知る事ができたのは良いことです。もし自分の中でモヤモヤがある場合は、上司や先輩に納得のいくまで質問をして解決していくのも解決策の1つです。

7.終わりに

インターンと内定について述べてきましたが、いかがでしたでしょうか?

本選でのグループディスカッションや面接のみに比べ企業と関わる時間が長くなるインターンは、企業に学生自身について知ってもらう貴重な機会です。そこで学生側、企業側共に入社後活躍できるイメージを持てると、内定への道に繋がっていくのではないでしょうか。

憧れの職種ややってみたかったこと、企業との相性を見定める期間としてインターンを前向きに考えてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

現役インターン生を中心に活動しています。現役大学生ならではの視点、インターン活動を通じて気がついたこと、より深く知りたくなったことを積極発信していきます。

目次
閉じる