企画職のインターンとは?仕事内容や特徴、身に付くスキルなど

大学生の皆さんの中には、企画職のお仕事に興味や憧れを持っている方もいらっしゃると思います。企画職は就活生にも人気のある職種の一つですが、具体的な仕事内容を知らないという方も多いでしょう。

今回は企画職の仕事内容や特徴、企画職のインターンで身に付くスキルなどについてご紹介します。

目次

企画職とは

皆さんは「企画職」と聞いてどういったお仕事内容を思い浮かべますか?

まず思い浮かぶのは「商品企画」だと思いますが、それだけではなく、「商品開発」、「広告・宣伝」、「広報・PR」、「販売促進」、「イベント企画」といった業務も企画職のお仕事に含まれます。企画職の場合、単独で仕事をすることは少なく、チーム内の仲間と一緒にディスカッションなどをしながら仕事を進めていく形になります。

また、企画職の業務はとても幅広く、特にマーケティング職や営業職などとの関わりが深いため、中には企画職とマーケティング職や営業職を兼務する企業もあります。

色々な部署と連携して仕事を進めていくことが多いため、他部署に関する理解も深まるでしょう。 マーケティング職や営業職のインターンにも興味をお持ちの方は、こちらの記事もぜひご参照ください。

あわせて読みたい
人気のマーケティングのインターンて?仕事内容や身に付くスキルなど 大学生の皆さんの中には、マーケティング業務に興味や憧れを持っている方もいらっしゃると思います。マーケティングは人気のある職種の一つですが、具体的にどういうお...
あわせて読みたい
営業のインターンとは 営業の仕事に興味を持っている方や、実際に営業の仕事を体験してみたいと思っている方にとって、インターンは大変良い経験になります。 今回は営業インターンへの参加方...

企画職のインターンの仕事内容

企画職のインターンの仕事内容としては、市場リサーチ、商品企画・商品開発、広告・宣伝、広報・PR、販売促進、イベント企画などが挙げられます。企画職の業務内容は幅広いこともあり、マーケティング職の仕事内容と重なる部分もたくさんあります。

インターン先の企業によって任せてもらえる業務は様々ですが、特にベンチャー企業の長期インターンでは新規事業の立ち上げなどの大きなプロジェクトに参加させてもらえることもあり、大変やりがいのある仕事を経験できる可能性があります。

市場リサーチ

「企画」というと、誰も考え付かないようなアイデアや面白いアイデアを考え出すといったイメージがあるかもしれません。しかし、その前に消費者ニーズ(消費者が求めているもの)をしっかりと把握する必要があるので、まずは市場のリサーチを行います。

リサーチ業務はマーケティング職の業務内容とも共通しているので、企業によってはマーケティング職と共同で行う、もしくはマーケティング部門の社員が担当する場合もあります。 具体的なリサーチ方法としては、アンケート調査や街頭での調査、電話やFAXでの調査、インターネットでの調査などが挙げられます。こういった調査結果を集計後、的確に分析し、現在流行っているものや消費者のトレンド、自社商品の認知度、競合他社の動向、顧客満足度などを把握し、商品開発や販売促進のために活用していきます。

商品企画・商品開発

市場リサーチで集めたデータや調査結果を分析後、商品企画業務に進みます。

リサーチで判明した消費者ニーズ(求めているもの)を探り、競合他社の商品や動向についても調べつつ、自社の新商品・サービスのアイデア、既存商品の改良点などを考えるのが商品企画業務です。具体的には商品のコンセプトや機能、価格、メインとなるターゲット層、コスト面などについても考え、社内の営業部門やマーケティング部門などと連携しながら業務を進めていきます。

ただし、せっかく良い商品企画案ができても経営陣から認めてもらえなければ商品が開発に移されることはありません。そのためにも、上層部を納得させられるようなプレゼンテーション能力が必須となります。

商品企画で作った商品のアイデアやイメージを具体的な形にしていくのが商品開発の仕事です。 商品開発の仕事は大きく以下の2種類に分けられます。

  • 今までにない新しい商品やサービスを開発する「新商品開発」の業務
  • 既存する商品やサービスの改良やブラッシュアップをする業務

新商品を開発する場合、今までにない全く新しい商品やサービスを開発します。そのためには膨大な時間やお金、労力などが発生するため、消費者ニーズ(求めているもの)や世間のトレンドなどを調査・分析し、きちんと売れる商品やサービスを開発することが大切です。

既存する商品やサービスを改良・ブラッシュアップする場合は、価格やデザイン、競合他社の動きなどを考慮した上で改良・ブラッシュアップしていくといった形になります。

商品開発の段階でも、商品の試作品を作成し、販売に移すために上司や経営陣にプレゼンをするという行程があります。経営陣から承認されれば、実際に商品やサービスを販売する準備を進めていきます。

このように、自身の考えやアイデアを形にすることができるのは企画職の魅力の一つと言えるでしょう。

広告・宣伝

市場調査で消費者ニーズ(求めているもの)を把握し、せっかく良い商品やサービスを作り出しても、ターゲットとなる消費者にその存在を知ってもらえないと収益につながらないので、意味がありません。そこで自社の新しい商品やサービスをより多くの消費者に知ってもらうために、広告を活用した集客・認知活動を行っていきます。

具体的には、商品の特徴や消費者層などをふまえて広告案や広告・宣伝方法などを考えます。それらの業務は広告代理店に依頼することもあり、その場合は広告代理店からの提案を基にして広告を作っていきます。広告を出した後も様々なデータを収集・分析し、効果を確認し、今後の改善点などを考えていきます。

広報・PR

広報・PR業務では自社の商品やサービスを多くの人に知ってもらうため、テレビや新聞などのメディアに取り上げてもらえるようにPR活動などを行います。具体的には記者向けの各種イベントの開催やメディア向けの記事の作成といった業務を行います。

メディアとの信頼関係の構築が大切になってくるので、コミュニケーション能力が必須の仕事です。

販売促進

自社の商品やサービスをより多くの消費者に知ってもらい、購買やサービスの利用につながるような販売戦略を立てていくのが販売促進業務です。

たとえば、各種クーポンの発行、店頭でのイベントや無料サンプルの配布、ポスターの掲示、購入特典やポイントの付与、試食会の実施、WebやSNS上での割引キャンペーンといった企画を考案し、実施していきます。販売促進の方法次第で売り上げも変わってくるので、やりがいのある業務といえるでしょう。

イベント企画

イベント企画は、自社の商品やサービスをより多くの人に広め、認知や購買につなげる業務です。たとえば、セミナーや集客イベントの運営などが挙げられます。市場調査で把握した消費者ニーズや競合他社の動向を分析し、商品の販売手段や価格、販売エリアなどを考案するのも業務の一つです。

このように企画職のインターンの仕事内容は多岐に渡りますが、インターン募集のタイミングで企業が必要とする業務に注力することになります。インターンの面接の際、どのような業務に携われることになるか確認しておきましょう。

企画職のインターンの特徴

短期インターンの募集も多い

企画職の場合、長期インターンだけでなく、1dayインターン(1day仕事体験)や短期インターンの募集も多くなっています。

企画職の短期インターンの内容としては、参加者が少人数のグループに分かれ、グループディスカッションをしつつ、商品やサービスに関する企画案の作成を進めるといったものが挙げられます。企画案作成後には社員や参加者に向けてプレゼンテーションを行いますが、その際に社員からアドバイスやフィードバックをもらえる可能性もあります。

このように企画業務を体験できるため、企画業務についてよく知ることができるでしょう。

また、特に長期インターンの場合は3ヶ月以上勤務することになるため、インターン生も企業の一員として商品企画業務などの実務に携われることが多くなっています。 たとえば、社員と共にプロジェクトに参加して、企画の立案からプレゼンテーションまで関われることもあります。実際の現場で実務を経験させてもらえるので、企画職の仕事の流れや他部署との連携の仕方、企業の雰囲気などがわかり、企画職の業務内容について理解を深めることができるでしょう。

比較的オンライン勤務しやすい

業務内容にもよりますが、企画職のインターンは比較的オンライン勤務しやすい傾向にあります。最近はWeb記事や動画、スマホアプリなどの企画や制作といったWeb関係の企画業務のインターン募集も増えてきています。その場合、最低限のパソコンスキルがあれば単独でも進めやすい業務が多いので、オンライン勤務が可能になります。

企画職のインターンの募集要項を見る際には、オンライン勤務できるかどうか確認してみてくださいね。

オンライン勤務について詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご参照ください。

あわせて読みたい
オンラインインターンシップの参加メリットは?インターン生に聴いてみました! 大学生の皆さんは「オンラインインターンシップ」に参加したことはあるでしょうか?コロナ禍の影響でオンライン化が広がる中、すでに経験した方もいらっしゃるかもしれ...

企画職のインターンで身に付くスキル

最後に企画職のインターンで身に付くスキルについて確認しておきましょう。

企画職のインターンに挑戦し、このようなスキルが身に付くように頑張ってみてくださいね。

発想力

企画職の業務では、リサーチ結果に基づいて新しい商品やサービスなどの企画を考案する際に発想力が求められます。社員やインターン仲間などと一緒にアイデアを出し合いながら企画を作り上げていく中で、発想力が身に付いていくでしょう。

また、インターン中にはうまくいかない時や困難にぶつかる場面も出てくるでしょう。そのような時に解決策や打開策を考えていく中で、困難を解決できるような発想力が身に付いていく可能性もあります。

論理的思考力

企画業務では、市場調査の結果やデータを分析した結果に基づき、消費者ニーズを把握しながら、論理的に考えて商品やサービスを企画・開発していきます。このような企画業務を経験する中で、筋道を立てて考える論理的思考力も身に付いていくでしょう。

また、企画職の場合は、企画案などを上層部に認めてもらうためにプレゼンテーションを行います。その際にも筋道を立てて伝えることが必要になるので、論理的思考力が磨かれていくでしょう。

プレゼンテーション能力

企画職においてはプレゼンテーション能力が必須になります。

前述のように、せっかく良い商品企画案を作成しても上層部から認めてもらえなければ企画が通らず、その商品が開発されることはありません。上層部を納得させられるように、きちんとした資料を作成し、伝える順序や話し方などを考え、筋道立ててわかりやすく伝えるといったプレゼンテーション能力も必須となります。インターンでプレゼンテーションを経験すると、必然的にプレゼンテーション能力が身に付くでしょう。

終わりに

今回は企画職のインターンの仕事内容や特徴、企画職のインターンで身に付くスキルなどについてご紹介しました。

少しでも企画職のインターンに興味がある方は、ぜひインターンを探して応募してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、都銀での勤務を経験。
結婚後、福井県に移住し、現在はライティング・校正の仕事に従事。
これまで海外留学・インターン・企業研究・皇室関連記事の執筆や
企業HPなどの校正業務を経験。 「インターンバンク」の記事を通じて、
大学生の皆さんの職業選びのお手伝いができれば幸いです。

目次
閉じる