必見!「オンラインインターン」のマナーとは?注意点や募集事例もご紹介

大学生の皆さんの中にはもう「オンラインインターン」に参加経験のある方もいらっしゃるかもしれません。コロナ禍の影響もあり、オンライン勤務ができるインターンが増えてきています。

オンラインインターンは対面の場合と違う点も多いので、「オンラインインターンのマナーについて知りたい」「オンライン面接に備えてマナーを知っておきたい」などと思っている方もいらっしゃるでしょう。

今後、オンラインインターンはさらに増えていく可能性があるので、マナーについて知っておいて損はなさそうですね。 今回は、オンラインインターン参加時のマナーやふさわしい服装や髪型、オンラインインターンの募集事例などについてご紹介します。

目次

オンラインインターンとは

「オンラインインターン」とは、オンラインで実施されるインターンのことです。学生はWeb会議システムやチャットツールを使い、社員とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていきます。

対面でのインターンと違って、オンラインの場合は出勤する必要がなく、インターネット環境とパソコンなどがあれば場所を選ばずに仕事ができるのが大きな特徴です。 オンラインインターンと通常の対面でのインターンの違いについて表にまとめましたので、こちらもご確認ください。

 オンラインインターン通常(対面)インターン
勤務地自宅やコワーキングスペースなどオフィスや工場など
勤務時間選びやすい選びにくい
社員とのコミュニケーション量Web会議システムやチャットツールを使ったコミュニケーションが主体直接顔を合わせてのコミュニケーションが主体
対象になる職種絞られる 接客業・物流業・製造業などでは難しい絞られない

オンラインインターンのメリットや実際に経験した学生の声、有効活用方法などについて知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

あわせて読みたい
オンラインインターンシップの参加メリットは?インターン生に聴いてみました! 大学生の皆さんは「オンラインインターンシップ」に参加したことはあるでしょうか?コロナ禍の影響でオンライン化が広がる中、すでに経験した方もいらっしゃるかもしれ...

オンライン面接におけるマナー

今後、インターンだけでなく、面接もオンラインで受ける機会が増えることが予想されます。この機会にオンライン面接におけるマナーについても確認しておきましょう。

きちんとした服装、髪型で臨む

オンラインだからといって適当な服装や髪型で臨むのは控えましょう。

自宅などから参加できるということもあり、気が緩みがちですが、面接官は学生の服装や髪型などもしっかりチェックしています。面接の場にふさわしい清潔感のある身だしなみで臨みましょう。

背景の映り込みに気を付ける

オンライン面接の場合、背景の様子がパソコンの画面越しに映ってしまいます。

背景が乱雑であったり散らかっていたりすると、だらしないイメージにつながる可能性があります。衣類など生活感が見えるものやご自身の趣味の物なども映らないようにしておくほうが無難でしょう。面接の前に背景の映りを必ず確認しておきましょう。

早めにスタンバイしておく

オンライン面接の開始時間の10分前くらいにはスタンバイしておきましょう。それまでにインターネット環境に不備がないか、カメラ映りや音声に問題はないかなど確認し、万全な態勢で面接に臨めるのが一番です。

オンラインインターン参加前の準備

インターネット環境を整える

オンラインインターン参加前に、まずはインターネット環境を確認しておきましょう。

インターネットが利用できないと、そもそもオンラインインターンには参加できません。

また、インターネット環境に不備がある場合、例えばオンラインミーティングの際に途中で音声が聞こえなくなる、突然画面が固まってしまうなどといったトラブルが発生する可能性があります。

特にオンライングループワークやオンラインミーティングの際などには、他の人にも影響してしまうので、事前にご自宅のインターネット接続やパソコンの具合などを確認しておくことが大切です。

必要なツールを準備する

オンラインインターンに参加する際には、パソコン、イヤホン(できればマイク付き)、オンラインミーティングツールが必要になります。これらのものを事前に準備しておきましょう。

●パソコン

オンラインミーティングなどの際に画面共有で仕事を進めることなどもあるので、できればスマホよりパソコンで参加することをお勧めします。仕事の途中で充電が切れることのないよう、常時電源につないでおくなどしておきましょう。

パソコンにカメラが付いていない場合は、Webカメラも買う必要があります。

●イヤホン(できればマイク付き)

マイク付きのイヤホンがあると、オンラインミーティングなどの際に雑音が入りにくく、スムーズにやり取りしやすくなります。イヤホンは有線の方が途中で切れる心配が少ないので、できれば有線を選ぶといいでしょう。

オンラインミーティングツール

オンラインミーティングツールは、オンラインインターンだけでなく、オンライン面接にも必須のアイテムです。オンラインミーティングツールの代表的なものとしては、ZoomやGoogle Meet、Skypeなどが挙げられます。 企業から使用するツールの指定をされることが多いので、指定されたツールをインストールして準備します。友人とのやり取りではなく、仕事や就職活動で使うものなので、アカウントのユーザー名はなるべく本名にしておきましょう。

カメラの映りや部屋の環境を確認する

必要なツールを揃えたら、カメラの映りや部屋の環境も確認しておくことが大切です。

カメラ映りが悪いと、それだけで印象が悪くなってしまう可能性もあります。オンラインミーティングツールでは事前にカメラ映りや音声をテストできることが多いので、カメラ映りをチェックしておきましょう。

また、オンライン面接の場合と同様ですが、背景も大切です。部屋が散らかっていたりすると、悪いイメージにつながる可能性があります。衣類など生活感が見えるものやご自身の趣味の物なども映らないようにしておくほうが無難でしょう。ご自身のパソコンで設定できる場合は「バーチャル背景」を使うのもいいですね。なるべく雑音の少ない静かな部屋を選ぶことも大事です。

自分の顔が明るく映るようにする

ご自身の印象を良くするためにも、顔が明るく映るようにすることも大切です。ご自宅の場所によって明るさなども変わると思うので、できるだけ明るく映る場所を探してみましょう。PCライトなどの機器を使ってみるのもいいですね。

オンラインインターン参加時のマナー

ミーティング参加時は早めに準備する

オンライン勤務の場合、オンラインミーティングに参加する可能性もあります。ミーティングに参加することになったら、早めの行動を心がけましょう。

遅刻は論外ですが、遅くとも5分前にはスタンバイできているとベストです。それまでにインターネット環境やカメラの映り具合、オーディオの調子を確認するなど準備をしておき、いつでもアクセスできる状態にしておきましょう。

マイクはミュートに設定しておく

知らない方も多いかもしれませんが、マイクはミュート設定にしておくのが基本です。

マイクがミュートになっていないと、オンラインミーティングの際などに雑音が丸聞こえになり、他の参加者の迷惑になってしまう恐れもあります。

意識していないと、ミュート設定が外れていても気づかない場合があるので、ミュートになっているかどうか、こまめに確認する癖をつけておくといいですね。

画面ではなく、カメラを見て話す

パソコン画面上でやり取りをする際には、つい画面の向こうの相手の顔を見てしまう方が多いかもしれません。しかし、その場合はカメラの方を見ていないため、相手と目を合わせて会話することができていないのです。

会社説明を聞く時などは画面を見ていても構いませんが、画面の向こうの相手とやり取りをする時にはカメラの方を見ることを心がけるようにしましょう。なるべく明るくハキハキと話すことを意識することも大切です。

リアクションを少し大きめにする

オンラインの場合、パソコンの画面越しでやり取りをするため、対面の時に比べると表情や雰囲気などが伝わりにくくなります。そのため、オンラインの場合には、表情の動きをつける、きちんと相槌を打つ、受け答えをしっかりするという形でリアクションを少し大きめにしてみましょう。

挨拶や言葉遣いをきちんとする

対面の時と同様ですが、オンラインインターンに参加する際にも自分から笑顔で挨拶をし、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。基本的なことですが、中には社会人でも挨拶ができない人もいます。

また、インターンはビジネスの場なので、友人や同級生に話す時のようなタメ口は控え、敬語を使うのが基本です。尊敬語・謙譲語・丁寧語をしっかり使い分けられるようにしておくといいですね。慣れていない方はインターンを通じて少しずつ敬語に慣れるようにしましょう。

明るく自然な笑顔で応対する

オンラインインターンの場合も対面の時と同様に、明るく自然な笑顔を心がけましょう。画面の向こうの相手が笑顔で応対してくれると印象が良いですよね。慣れるまでは緊張して表情がぎこちなくなってしまう方もいらっしゃると思いますが、まずは笑顔を意識することが大切です。

参加後にお礼メールを送る

オンラインインターン参加後には、対面の時と同じようにお礼メールを送っておきましょう。お礼メールを送らない方が多いかもしれませんが、感謝の気持ちを伝えることは大切です。企業側にも良い印象を残すことができるので、ぜひ送っておきましょう。

お礼メールを送る際には深夜や早朝などの時間帯は避け、できるだけ当日か遅くても翌日の就業時間内には送るようにしてくださいね。

オンラインインターン参加時の服装や髪型

オンラインインターンは自宅からでも参加できますが、くれぐれも普段着や部屋着などを選ぶのは避けましょう。ご自身の姿がパソコン画面に大きく映るので、身だしなみは相手に丸見えです。オンラインの場合も、対面の時と同じようにきちんとした服装や髪型で参加するのが基本です。

インターン参加先の会社から服装の指定がある場合にはその指示に従い、私服で参加との指定がある場合はオフィスカジュアルを着用するのが無難です。

ただし、パソコン画面を通した時にストライプ柄やボーダー柄はちらついてしまうことが多いため、そういった柄は選ばないほうがいいでしょう。 インターン参加時にふさわしい服装について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

あわせて読みたい
インターンにふさわしい服装って?スーツやオフィスカジュアルの選び方など 【初めに】 大学生の皆さんの中には、「インターンに参加する際に何を着ていけばいいか?」と困っている方もいらっしゃると思います。特に「私服指定」「私服可」「動き...

オンラインインターン参加時の注意点

オンラインインターンに参加する際に注意しておきたいことについても確認しておきましょう。以下のことを覚えておいてくださいね。

インターンへの参加目的を明確にしておく

まずは、インターンへの参加目的をはっきりさせておくことが大切です。目的が曖昧なまま参加しても、結局成長できることなく終わってしまう可能性もあります。

オンラインの場合は周りに社員がいるわけではないので、時には自分を律して仕事をする必要性も出てきます。

自己管理も大切になってくるので、中途半端な気持ちで参加しても途中で挫折してしまう可能性もあります。オンラインインターンを通じて成長するためにも、参加目的をはっきりさせておくことが大切です。

社員と積極的にコミュニケーションをとる

オンラインインターンでのコミュニケーションは、主にZoomやChatworkなどのコミュニケーションツールを使った形になります。状況によっては、対面でないと相手に伝わりにくい事が出てきたり、誤解などが生じる可能性もあります。

そのような事を防ぐためにも、オンラインミーティングの際に確認をしておくなど、積極的に社員とコミュニケーションをとるようにしましょう。出勤できる機会がある場合は、その際に社員と色々と会話してみるなど、有効活用できるといいですね。

報告、連絡、相談はこまめに行う

「ホウレンソウ」とも言われる「報告、連絡、相談」は仕事における基本です。

特にオンラインの場合は1人でパソコンに向かって仕事をすることが多いので、他の社員やインターン仲間の雰囲気や状況が見えにくく、不安になることもあるでしょう。

円滑に業務を進め、トラブルなどを防ぐためにも、こまめに報告、連絡、相談をすることが大事です。どんなに些細な事柄であっても自分一人で抱えず、チームのメンバーなどと共有し、連絡を取り合うようにしましょう。

疑問点はすぐに聞くようにする

オンラインインターンで仕事をする場合、他の社員やインターン仲間の状況が見えにくいこともあり、なかなか質問しにくいかもしれません。だからといってそのままにせず、分からないことが出てきたら、チャットツールなどですぐに質問することが大切です。疑問点を保留にして自己判断で仕事を進める事だけは絶対に避けましょう。

オンラインインターンの募集例

最後に、2022年6月15日現在、オンラインインターンを募集している企業を4社ご紹介します。興味のある企業がありましたら、ぜひチェックしてみてくださいね。

富士通株式会社

富士通株式会社では、ビジネス体感型『Field Learning コース』、スキル実践型『Skill Challenge コース』の2種類のオンラインインターンを募集中です。

●実施概要

■ビジネス体感型『Field Learning コース』
テクノロジーを活用して社会課題の解決に挑戦する富士通のリアルな
事業を体感できるオンラインプログラムです。

【期間】
 ・8月24日(水)~9月16日(金)
  ※テーマによって実施時期が異なります。
  1週間~2週間程度

【内容】
 ・ビジネスのフレームワークに加え、業界のトレンドを学べる
  コンテンツをご用意!
 ・職場から出される課題に対し、チームで議論
  アウトプットまで作成!
 ・最先端で活躍するメンターが皆さんをサポートします。
 ・フォロー施策としてキャリア相談会や社員座談会など(予定)

【参加者決定方法】
 ・書類審査/WEB面談 により決定します。

■スキル実践型『Skill Challenge コース』

富士通のエンジニア領域で、実際のコーディングを伴うハイレベルな
開発課題に取り組むオンラインプログラムです。

【期間】
 ・8月24日(水)~9月16日(金)
  ※テーマによって実施時期が異なります。
  1週間~2週間程度
【内容】
 ・AI、ソフトウェア開発等、特定領域のハイレベルな課題に
  取り組んでいただきます!
 ・スキルに自信のある方、自己成長したい方お待ちしております。
 ・一流エンジニアがメンターとして技術的な側面からフォローします。
 ・フォロー施策としてキャリア相談会や社員座談会など(予定)

【参加者決定方法】
 ・書類審査/技術審査/WEB面談 により決定します。

■応募締切日:2022年6月30日

引用元:マイナビ

中外製薬株式会社

中外製薬株式会社では、「データサイエンスイベント」「MR職 2days仕事体験イベント」「開発職 仕事体験イベント」「博士対象 研究職仕事体験イベント」の4種類のオンラインインターンを募集中です。

今回は、その中の「データサイエンスイベント」をご紹介します。

●データサイエンスイベント

■目的:中外製薬のデータサイエンティスト職の仕事理解

■実施コース


<長期インターンシップ>


・DXU*デジタル戦略推進部(*デジタルトランスフォーメーションユニットの略称)
・トランスレーショナルリサーチ本部 医科学薬理部
・臨床開発本部 バイオメトリクス部 データサイエンス

<半日イベント>


・臨床開発本部 生物統計仕事体験イベント

<e-learning>
・Chugai Digital Academy特別講義 ~製薬業界のデータサイエンス~


■実施時期:8月~10月

1日(1day仕事体験)、1カ月以上
職種により実施日数が異なります。



■実施内容:


 ・各職種についての講義・理解
 ・設定されたテーマに対する課題取り組み
 ・グループディスカッション
 ・社員との交流

【グループディスカッションの詳細】
各コースについての理解を深めるための体感ワークをしていただきます。
体感ワークは各コースでの実際の業務内で起こりうるテーマについてディスカッションいただきます。
ワーク後の際には社員よりフィードバックもございます。

■実施方法:WEB(ZOOM or Teams)

■選考方法:エントリーシート、大学での研究概要、適性検査(2種類)

※実施日程、定員、プログラム等はコースにより異なります
※各コースの実施内容詳細は弊社マイページにてご確認ください

■応募締切日:2022年6月30日

引用元:マイナビ

ベースメントアップス株式会社

ベースメントアップス株式会社は、スマホアプリ事業・メディア事業・HR事業の3つの事業を展開している会社です。「事業を通じて世界中の人々を喜ばせる」という事業理念に則り、ユーザに新たな価値を提供し続けています。 現在、フルリモート勤務可能なエンジニアの長期インターンを募集中です。

インターン内容

・ハイパーカジュアルゲームの開発(ゲームエンジン:Unity)
・アプリの企画設計段階からのディスカッション
・開発アプリのデバック

弊社では外注などは一切せず、100%自社開発を行っています。
そのためアプリ開発フローをすべて実務として習得することができます。他社とのスケジュール調整もないため、個々の能力や進捗に合わせてスケジュールを柔軟に変えていくことが可能です。こうすることで過度にスケジュールに追われることなく、とことんアプリの質の向上に集中できます!

一人一人の「やってみたい」を実現できる環境が整っているため、個々の能力や挑戦してみたいことに合わせて開発を進めていくことができます。ミーティング時やその前に提案することで、個々の要望を実現することが可能です!
例えばインターン生の「今まで使ってきた言語ではなく、新しい言語を使って開発してみたい」という要望が実現したことがあります。

 仕事のステップ

<こんな方におすすめ!>

・裁量権のある仕事をしたい
・インターンを通して成長したい
・優秀なデベロッパーと仕事したい
・将来エンジニアとして活躍したい
・自分の作ったアプリをリリースしたい
・プログラミングの知識を深めたい
・自走力を身に着けたい

1つでも当てはまる方はぜひご応募ください!お待ちしております!

<自走力について>

エンジニアとして働くためには「自走力」が必要となります。自走力とは「自分で考え、答えを発見し、行動する力」のことです。
弊社にはこの「自走力」を身に着けた優秀なデベロッパーが数多く在籍しています。レベルの高い社員、インターン生とともに「自走力」を身に着け、一緒に成長していきましょう!

 得られるスキル
・アプリマーケティング
・開発スキル
・自走力
・IT知識

<インターン生実績>
・JEEK MVP受賞者輩出(全国6万人のインターン生の中からNo.1)
・起業成功者輩出
・Apple Storeランキング上位アプリの学生開発者

●募集条件

週3日以上
勤務可能時間10時 ~ 22時

●給与:時給1050円 ~

●勤務地:〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-28-2 WORK COURT 渋谷松濤 フルリモート可能

引用元:ユアターン

wedo合同会社

wedo合同会社はwebマーケティング事業とコワーキングスペース事業を展開するIT業界の企業です。wedo合同会社では、大学生向けのインターンシップ情報サイト「インターンバンク」を運営しています。

現在、「インターンバンク」のメディア運営に関わる長期インターンを募集中です。

wedo合同会社では社内ベンチャーとして、大学1.2年生向けのインターンメディアの企画、運営を行っております。


業務内容としては主にYouTubeの動画編集やサイト運営、さらには新たな企画やコンテンツの立案、インスタグラム等のSNSの運用などの業務を行ってもらいます。

現在は、企画やインタビューなどに関心のある方を猛烈に募集しております!

また、弊社が運営するコワーキングスペースの受付を行いながら業務をお願いする場合があります。
経営者や、新しい働き方をしている方達と接することができるので、もしよければこちらもおすすめです。

仕事のステップ

・まずはインターンバンクの活動内容について知ってもらいます。

・次にYouTubeの動画編集やサイト運営、新たな企画やコンテンツの立案、インスタグラム等のSNSの運用などの業務の中から、相談のうえ、ご自身の関心のある業務を行っていただきます。

・さらに発展的な業務として、このサービスの運営業務などもお任せします!
会社の規模がまだまだ大きくないので、経営層とサービスの方向性について意見を交わす事ができます!

 得られるスキル

ターゲットのニーズを考え、仮説を立て、それを検証していくスキルが身につきます。
また、動画編集や、記事作成のスキルも身につくので、将来色々な場面で役に立ちます。

■募集条件:週1-3日(平日のみ)15:00-21:00 or 17:00-21:00

■給与:時給1,050円

交通費支給(月間上限20,000円)

■勤務地:オンライン、浜松町、大門 オフィス内

引用元:ユアターン

終わりに

今回は、オンラインインターン参加時のマナーやふさわしい服装や髪型、オンラインインターンの募集事例などについてご紹介しました。

今後、オンラインインターンはさらに増えていく可能性があるので、マナーについて知っておいて損はなさそうですね。

今回の記事を読んで、ぜひオンラインインターンに挑戦してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、都銀での勤務を経験。
結婚後、福井県に移住し、現在はライティング・校正の仕事に従事。
これまで海外留学・インターン・企業研究・皇室関連記事の執筆や
企業HPなどの校正業務を経験。 「インターンバンク」の記事を通じて、
大学生の皆さんの職業選びのお手伝いができれば幸いです。

目次
閉じる